
昭和25年 | 田代家製造村山大島紬皇后陛下へご献上する |
---|---|
34 年 | 武蔵商事に名称及び組織変更 |
43 年 | 染抜・色掛け・友禅加工開始 |
50 年 | 紬製造の近代化に対して通産大臣賞受賞 |
55 年 | 生洗い開始 |
61 年 | 武蔵生洗いサービスセンター開設 季節商品保管サポート開始 |
62 年 | 現本部工場完成(敷地面積 615 坪、建坪 83 坪) 東京ルート開設 |
平成元年 | ウエディングドレスの『復元漂白』開始 武蔵生洗いセンター MIC (ミック)に名称変更・単独事業部となる |
2 年 | 神奈川・埼玉ルート開設 『体臭抜き加工』完成 業界初『ウエディングドレスの真空パック』開始 |
3 年 | 群馬ルート開設 御色商品の色鮮やかさ復元の『フレッシュ加工』完成 |
4 年 | 現社名及び組織に変更(武蔵ブライダルズ MIC 事業部) 東北・東海・中部宅配業務開始 現本部工場大増設開始・完成する(建坪 442 坪) |
5 年 | 千葉ルート開設 帯・袴・ドレスの張り復元( SP 加工)開始 |
6 年 | 特殊オゾンによる『除菌・抗菌加工』の研究開始 群馬工場完成(敷地面積 748 坪、建坪 345 坪) |
7 年 | 茨城・栃木ルート開設 染み抜き合同講習会を群馬工場で開始(御取引企業のみ)翌年より恒例化 |
8 年 | 長野・山梨ルート開設 特殊オゾンによる『除菌・抗菌加工』完成(全品標準加工で無料) 染み抜き・洗い・仕上げ講習会を本部工場で開始(御取引企業のみ) |
9 年 | コンピュータサポートセンター始動( MIC - CSC) 営業・生産・伝票管理をシステム一元化 。 衣裳・維持復元の複合システム『ミラクルクリーニング』を宣言する |
10 年 | 静岡ルート開設 不活性ガス(窒素)によるドレス立体保存パック『インフィニティパック』開始 |
11 年 | 鮮度を維持・復元・加工・製造・保管をテーマに『進化する MIC 式生洗い』を宣言する 8月関西営業所・11月九州支社 営業開始 |
12 年 | 関西営業所・九州支社開設 1 都 14 県 2 府自社配送ルート(結婚式場・貸衣装・アパレル)完成 全国宅配便受付業務開始 宅急便センター開設 愛知ルート開設 MICホームページ開設 http://www.mic-musashi.jp |
13 年 | 年間ウェディングドレスクリーニング実績 12 万着達成 四国・中国地区巡回営業網完成 クリーニング資材販売部PAT事業部開設 |
14 年 | 消臭剤(無臭)スメルシャット販売開始 抗酸化空間を作る『RD遠赤外線工法』製造・地区販売元となり、RD事業部開設 テーマは「衣」「食」「住」の安全・安心 |
15 年 | RD 事業全体を『モアナチュレ』ブランドとして、商品化・製造・販売開始 |
16 年 | 代表取締役 田代純則 春の叙勲褒章「旭日双光章」を受章 MIC四国中国・MIC長野・MIC青森・MIC仙台・MIC北陸・MIC札幌 開設 |
17 年 | MIC東海開設 MIC青森とMIC仙台を統合しMIC東北と名称変更 消臭剤(無臭)MICスメルシャットジェット販売開始セレモニー業務用 情報&通販カタログ「リピット」配布開始 |
18年 | MIC沖縄開設 九州支社を本部直営化し九州エリアに於ける営業サポートを強化する |
19年 | 洗い・染み抜き・衣類の風合復元など特殊加工技術の研究開発スタート MIC全国ネットワーク単体HP開設 福岡市に本部直営MIC九州営業本部を開設 MIC沖縄工場・MIC福岡工場・MIC北陸工場開設 |
20年 | MIC札幌工場開設 MICスメルシャット(内容量増量 内容成分リニューアル 販売開始) |
21年 | 天然成分でECOをテーマにした、MICオリジナル洗剤を大手洗剤メーカーと共同で開発始める。 |
22年 | 生地のハリと艶を復元する新しい洗い方と天然石鹸ECOを開発。テスト使用開始。 |
23年 | 生地のハリと艶を復元した新しい加工「NSP加工」が完成。全ての受託品に無料で加工開始。 |
25年 | MIC関西とMIC西日本を統合してMIC西日本事業部本格稼働 |
26年 | MIC西日本工場オープン |
29年 | MIC四国・中国営業所がMIC西日本へ統合 |
令和元年 | MIC仙台工場開設 |